GUIDE LINE
募集要項
令和8年度 募集人数
学 年 | 0歳児 | 1歳児 | 2歳児 | 3歳児(年少) | 4歳児(年中) | 5歳児(年長) | |
---|---|---|---|---|---|---|---|
定員 | 1号 | ー | ー | ー | 30名 | 30名 | 30名 |
2・3号 | 10名 | 10名 | 10名 | 10名 | 10名 | 10名 | |
募集 人数 | 1号 | ー | ー | ー | 36名 | 若干名 | 若干名 |
2・3号 | 若干名 | 若干名 | 若干名 | ー | ー | ー |
未満児(0歳児~2歳児)については筑後市による入所調整となります。
新入園児説明会
■1号認定【入園までの流れ】
-
- ①ぴよぴよクラブに参加してみる(こども園での活動を親子でプレ体験しましょう!)
- ※対象は2022年4月2日~2023年4月1日生まれの方
- ②希望する方は、園見学が出来ます(個別の見学、入園説明をいつでも受付けています。要電話予約)
- ③希望する方は、入園説明会への参加 2025年9月27日土曜日
- 2025年9月27日(土)入園説明会
- 【時 間】10時 開始(9時45分より受付)約1時間程度を予定しております。
- 【場 所】筑後中央幼稚園 遊戯室
- 【参 加 者 】各家庭2名まで(申し訳ございません。お子様の同伴はできません。)
- 【申し込み】事前に電話での予約(0942-53-7890)をお願いします。 ぴよぴよクラブ登録の方はLINEでも受付けます
-
-
- ④入園申込書配布 決まり次第、当サイトにてお知らせいたします。
- ⑤入園申込書提出(事前受付対象者→2025年10月23日木曜日)
- ( 一 般 →2025年10月27日月曜日)
- ⑥入園手続き(面談、制服採寸)2025年11月15日土曜日
- ⑦入園準備説明会 2026年3月7日土曜日
- ⑧入園式 2026年4月1日水曜日
-
■2号、3号認定【入園までの流れ】
-
- ①希望する方は、園見学出来ます(個別の見学、入園説明をいつでも受付けています。要電話予約)
- ②入園申込書配布 決まり次第、当サイトにてお知らせいたします。
- ③入園申込書提出 決まり次第、当サイトにてお知らせいたします。
- ④入園準備説明会 2026年3月7日土曜日
- ⑤入園式 2026年4月1日水曜日
令和8年度 入園手続きの流れ
1号認定 | |
---|---|
申込用紙 配布時期 | 決まり次第 当サイトにてお知らせいたします |
申込用紙 配布場所 | 筑後中央幼稚園 |
申込受付期間 | 10月27日(月)午前9時~ |
申込提出先 | 筑後中央幼稚園 |
2号・3号認定 | |
---|---|
申込用紙 配布時期 | 決まり次第 当サイトにてお知らせいたします |
申込用紙 配布場所 | 筑後市役所(児童保育課) または 筑後中央幼稚園 |
申込受付期間 | 決まり次第 当サイトにてお知らせいたします |
申込提出先 | 筑後中央幼稚園が第一希望の場合は筑後中央幼稚園 それ以外は筑後市役所(児童保育課) |
入園選考者 | 筑後市役所(児童保育課) |
選考決定時期 | 2月中旬(1次) 3月中旬(2次) |
3つの認定区分
保護者の必要に応じて1号・2号・3号の3つの区分に分け、保育認定を受けてからの入園となります。
保育を必要とする事由
- 就労:フルタイムの他、パートタイム、夜間、居住内の労働など 月60時間以上
- 妊娠、出産:出産予定日の前2か月から出産日の後2か月
- 病気・障がい:保護者の病気、負傷または心身の障がい
- 介護・看護:同居または長期入院している親族などの介護・看護
- 災害復旧:災害・風水害・火災その他の復旧の間
- 求職活動:求職活動(90日後の属する月末まで)または起業の準備
- 就学:職業訓練校等における職業訓練を含む
- 虐待・DV:虐待やDVのおそれがあること
- 育児休業:育児休業取得中に、保育が必要な子どもがいること(ただし育児休業の対象となる子どもは除く)
- その他:上記に類する状態として、市長が認める場合
CHIKUGO CHUOU YOUCHIEN

幼保連携型認定こども園
ちくご中央幼稚園
〒833-0056福岡県筑後市久富1190
TEL : 0942-53-7890
FAX : 0942-27-7870
E-mail : info@takamure.ac.jp
運営主体 | 学校法人 幸輪学園 |
---|---|
開園日 | 月曜日~土曜日(1号認定は月曜日~金曜日) 日曜日、祝休日及び年末年始(12/29~1/3)は休園 |
開園時間 | 7:30~19:00(延長保育時間を含む) |
保育内容 | ◎通常保育 ◎預かり保育 早朝預かり、夕方預かり、延長預かり、土曜日・長期休暇 |
対象 | 0歳から2歳: 保育の必要性がある場合(3号認定) 3歳から5歳: 保育の必要性がない場合(1号認定) 保育の必要性がある場合(2号認定) |
定員 | 150名(1号認定:90名 2・3号認定:60名) |
